焼津温泉、まぐろ・かつお料理、大崩海岸、大井川、
港町・漁師町 静岡県焼津市にようこそ!

since:2012.06
焼津で遊ぶ・見る
焼津の観光・レジャー施設 一覧
焼津の「遊ぶ」を検索する
検索結果 12件ありました (1〜10件を表示)
花沢は山の谷地にある30戸ほどの山村集落です。
街道沿いに、石垣と板張りの建物が連なり、川や山林など周囲の自然環境と一体となって独自の歴史的景観を作り出しています。
建物は江戸時代以来の伝統を保ちながら、明治後半以降のみかん栽培などの盛行とともに増改築されてきました。
この歴史的景観が評価され、平成26年に静岡県で初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
歴史的な建造物を紹介する「花沢地区ビジターセンター」もあります。
※花沢地区ビジターセンター
開館日:毎週水曜日〜日曜日(祝日は開館) 雨天時閉館
開館時間:午前9時〜午後4時
入館無料
営業時間 |
|
所在地 |
焼津市野秋373−1(花沢の里観光駐車場)地図 |
アクセス |
◆車の場合 東名焼津ICより約10分。 花沢の里観光駐車場(無料 普通120台 大型2台) ※花沢の里観光駐車場の代表地番:焼津市野秋373-1
※バスの駐車スペースの利用を希望される団体様などは、事前に下記まで申請ください。 【焼津市経済部商工観光課 観光施設担当 TEL:054-626-2155】
◆タクシーの場合 JR焼津駅北口より、タクシーで約18分。(目安 約1,770円)
◆バスの場合 JR焼津駅南口1番乗り場より、焼津循環線「さつき」または「ゆりかもめ」乗車。高草山石脇入口か日本坂PA下車。バス下車後、徒歩約30分。バス料金200円。 焼津市自主運行バス
◆レンタサイクルの場合 焼津駅から自転車で約30分。 (一社)焼津市観光協会 レンタサイクル 9:00〜17:00 普通500円、電動(定価1,000円のところ)キャンペーン価格800円(電動は観光協会のみ) 焼津まちなかレンタサイクル
|
焼津市浜当目に鎮座し、ご祭神は大国主命(大黒様)、事代主命(恵比寿様)の二柱です。
継体天皇3(西暦509)年の創建で、およそ1500年続く延喜式内社です。
神奈備山のふもとにあって、すぐ近くからは駿河湾と伊豆半島が一望できる景勝の里です。
釣り人に人気の大漁釣守りや福守り、ご朱印も随時受け付けています。
詳細はホームページをご覧ください。
※御朱印あり
営業時間 |
参詣時間:9:00〜17:00 |
所在地 |
焼津市浜当目3-12-13地図 |
アクセス |
・焼津駅より徒歩25分 ・東名焼津ICより車で約10分
|
長徳寺 格天井の絵
ちょうとく じごうてんじょうのえ
「飯淵のお不動さん」と親しまれている長徳寺本堂の格天井の升目一つ一つには、野口幽谷の門人益津峻南他5名の筆になるものです。見事に表現された96枚の花々に飾られた天井は、県下でも大変珍しいと言えるでしょう。
※御朱印あり
営業時間 |
参拝時間9:00〜17:00 |
所在地 |
焼津市飯淵20地図 |
アクセス |
|
八雲滞在の家があった浜通り
やくもたいざいのいえがあったはまどおり
浜通りは焼津の遠洋漁業、水産加工業発祥の地。沿岸部独特の家屋、小路などが残ります。小泉八雲の滞在していた家跡に記念碑があります。
2021年春、焼津水産業の発展に寄与した服部安次郎の生家「服部家」が浜通りの核となる「賑わい交流拠点」としてオープン。
焼津千手大観音 大覺寺全珠院
ヤイヅセンジュダイカンノン ダイカクジゼンシュイン
焼津千手大観音は、樹齢三百年〜四百年の木曽ヒノキを使って造仏された、大仏様式で日本一大きな千手大観音です。
この大きさは、大人が赤ん坊の大きさだとするとお父さん、お母さんの大きさで造仏されています。
是非焼津までお越しの際には、お詣り下さい。
※拝観、駐車場無料
(駐車場自家用車ほか、大型バス6台駐車可能)
団体の方は要予約
営業時間 |
拝観時間:8:30〜16:00 |
所在地 |
焼津市大覚寺1-19-1地図 |
アクセス |
東名焼津インターより車で3分
|
やいづ観光案内人の会
ヤイヅカンコウアンナイニンノカイ
観光ボランティアガイド「やいづ観光案内人の会」は、焼津を訪れる方々、焼津を知りたい方々を、おもてなしの心をもってお迎えし、焼津の自然、歴史、文化など、知られざる焼津の魅力をお伝えし、思い出に残る旅のお供を致します。
焼津の風土や自然を肌で感じる心温まる素朴な解説をしております。焼津愛にあふれる案内人が、詳しく・楽しく・やさしく、ご案内いたします。
素敵な焼津旅の思い出も倍増!旅のお供に案内人をぜひご活用ください!
【お知らせ】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
37.5度以上を超える場合や体調不良の場合はご参加を見合わせてください。ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
詳しくはお問い合わせください。
ダウンロード
やいづ観光案内人の会 チラシおもて面やいづ観光案内人の会 チラシ裏面(観光案内申込書)やいづ観光案内人の会 観光案内申込書(エクセル)
営業時間 |
8:30〜17:15 (事務局 一般社団法人焼津市観光協会内) |
所在地 |
焼津市栄町一丁目2番14号 |
アクセス |
各コースによって集合場所は異なります。 詳しくはお問い合わせください。 |
信香院 焼津市小川3481 TEL054-624-3920
海蔵寺 焼津市東小川6-3-35 TEL054-629-2188
正岳寺 焼津市小柳津252 TEL054-635-1881・627-2141
法華寺 焼津市花沢3 TEL054-626-0905
泰善寺 焼津市中根388 TEL054-624-2285
成道寺 焼津市一色460 TEL054-624-6060
法昌寺 焼津市大覚寺1024 TEL054-627-6969
霊場会事務局 TEL054ー627ー6969
徳川幕府樹立の立役者、井伊直孝。出産の時に産湯に使われた水をとったといわれる井戸です。
井伊直孝は焼津市中里の出身と伝えられます。直孝は「徳川四天王」の一人、井伊直政の次男で、女城主・井伊直虎の孫にあたります。中里には直孝が再建した若宮八幡宮があります。
営業時間 |
|
所在地 |
焼津市中里 |
アクセス |
●静岡方面より: 国道150号中里交差点を右折,約250m
●東名高速 焼津インターより: インターを右折,八楠交差点を左折,国道150号中里交差点を左折,約250m
|
船舶無線電信発祥の碑
せんぱくむせんでんしんはっしょうのひ
虚空蔵山々頂の香集寺隣。日本で初めて船舶無線の実験が行われました。
黒石川の脇。小泉八雲は焼津のたたづまいを気にいり、よく散歩したと言われます。